発祥の地

【流山】巨大しめ縄のある流山地名発祥伝説の神社…a.k.a赤城神社

平和台にある…地名の由来…巨大しめ縄…赤城神社… 発祥の地… そこから全てがスタート… 巨大しめ縄… それは… ねじねじ… 平和台の小脇に入ると… いなたい… エモーショナルな通りがある… その先に… 流山地名発祥の地がある… そこには… 出雲大社で有名な… 巨大なねじねじもある… 向かう道中には… 謎の小屋… 今はゴミ置き場に指定… いなてぇ歯医者… 小さな神社… 戦後感強めの… 平屋群… 粋な商店 高い位置にある タバコの看板… 一茶… 食料品店… など… 気になる場所だらけだが… 全てを横 […]

【柏市】中国野菜栽培創草の地…

中国野菜栽培創草の地 中国野菜… 広東白菜やチンゲンサイなど… 今では日本でお馴染みの野菜… しかし… この野菜達の日本でのルーツは柏にある… 南柏から豊四季へと向かう途中に… 創草の地はある… 一般住宅の門の前に… 中国菜心にしみる美味しさに我一筋にの文字… そして… 正面に中国野菜栽培創草の地の文字… そうここが… 日本の中国野菜のルーツ… 西川ファーム… そして… その向かいには… 西川ファームの中国野菜をふんだんに使った中華屋がある… うたい文句は、ここが千葉県で一番うまい店… 創草の地 […]

【松戸市】住宅街にひっそりとある霊波之光発祥地

霊波之光発祥地 新年に… 霊波之光に行ってから… すっかり善雄様ファンになり… 色々と調べていたら… 松戸に… 霊波之光発祥地があるという… それは… 馬橋の住宅街の中にある… 何でも… 昭和三一年に善雄様のもとに集まった信者たちによって「霊波之光鑽仰会」が形成され… その翌年、馬橋に仮本山を信者達が作り… 「霊波之光教会」と改称して宗教法人として発祥したのだとか… カリスマ過ぎる… その仮本山跡地に石碑が建てられている… 住宅街に突如現る黒い門… その奥には2台の駐車場… 小屋… 階段… 近づ […]

【松戸】北小金にあるマツモトキヨシ発祥地

北小金にあるマツモトキヨシ発祥地 松戸の北小金駅にある現存する最古のマツモトキヨシ22号店が移転の為閉店した… 駅を降りると… マツモトキヨシ発祥地の案内… 駅を降り… 真っ直ぐ歩いて行くと… 直ぐに… 黄色と青… マツモトキヨシカラーの建物がある… ここが… マツモトキヨシ発祥地… これが現存の最古の店舗… この場所で創業者の松本清が松本薬舗を開業した… その後柏にマツモトキヨシの1号店を出店… その時に20店舗もある大きなチェーン店だと思わせるために1号店を21号店と表記した… そして松本薬 […]

【船橋】船橋地名発祥の地「長寿の橋」

船橋地名発祥の地 船橋に地名発祥の地の橋がある… 海老川を海沿いへと歩いてゆくと… 船が橋から飛び出している… この橋が船橋地名発祥の地… 由来によれば… 海老川を古代の英雄が渡るために地元民が小舟を並べて橋の代わりとしたことから… この辺りの地名が船橋になったようだ… 長寿の橋には奇抜なデザインのレリーフと… 泉重千代翁 百二十歳の手形がある… 泉重千代は120歳まで生きた世界一の長寿男性として2011年度版までギネスブックに掲載されていたが、泉の年齢の信憑性が疑問視され現在ではギネスブックか […]