船橋市…野良神宮と灯台と家康と…意富比神社a.k.a船橋大神宮…

船橋市…野良神宮と灯台と家康と…意富比神社a.k.a船橋大神宮…

船橋の野良神宮…意富比神社a.k.a船橋大神宮

神宮…

正式に社号として神宮号を名乗る神社は日本全国に20数か所しかない…

しかしながら…

伊勢神宮の祭神天照大神を分霊し「大神宮」「皇大神宮」と名乗る神社や…

地域住民などから通称で神宮と呼ばれる野良神宮が日本津々浦々に存在する…

船橋にある意富比神社もそんな野良神宮のうちの一つだ…

地域住民からは…

船橋大神宮という…

通称名で呼ばれている…

境内には…現存する民間灯台の中では国内最大級の…

灯明台があり…

意富比神社の灯台では無く…

船橋大神宮灯明台と呼ばれている…

大神宮を名乗るだけあり…

天照大神が祀られているのは当然として…

境内にある常盤神社には徳川家康が祀られており…

8代将軍・吉宗公が「格別めでたき御宮」と評し…

「伊勢や日光へ参宮できない者は船橋へ参宮すれば…

伊勢・日光に参拝したのと同じ」と語ったと言い伝えらている…

その為か…

社殿は豪華絢爛の作り…

まるで日光の東照宮…

しかし船橋の東照宮は別にある…

それは…

船橋の船橋御殿跡地にある東照宮…

船橋御殿が廃止されたのち…

同地を払い下げられた船橋大神宮神職の富氏が…

御殿跡の中心部に家康を祀る東照宮を建立したと言われている…

その大きさから日本一小さい東照宮と呼ばれている…

そんな野良神宮がある町…

船橋…