北千住 安養院の「かんかん地蔵」 「かんかん地蔵」といえば浅草の銭塚地蔵堂が有名だが… 北千住の安養院にもある… 北千住駅から旧日光街道千住宿だったサンロード商店街… この道を歩き… 横山家住宅… 吉田屋を通り過ぎ… 30円焼き鳥で有名な… まるせんを通り抜けると… 安養院へと着く… ここに「かんかん地蔵」がある… 中へと入ると… 削られ原型を咎めていない異形の地蔵… かんかん地蔵がある… 手前に置かれていた石… かんかんと叩き… 願い事をする… これが足立クオリティ…
両国「回向院」 両国「回向院」に、ねずみ小僧の墓がある… ねずみ小僧とは… 鼠小僧次郎吉として知られる… 江戸時代後期(化政期)に大名屋敷を専門に荒らした有名な窃盗犯… 院の奥へ… 相撲の慰霊碑「力塚」… その奥に… 削られた石… これが、ねずみ小僧の墓…では無く… 正しくは後ろにあるのが…ねずみ小僧の墓 鼠小僧の墓の説明書きによると… 長年捕まらなかった運にあやかろうと、墓石を削りお守りに持つ風習が江戸時代からあり 削られ過ぎて墓が無くなる為… 今は…お前立ちを削る… 今でも「賭け事に勝つ」「 […]
曹源寺に河童の手のミイラ 河童… 全国で目撃例のある… 日本の妖怪… 神話… しかし… 河童のミイラが日本各地に存在する… そして河童の手のミイラが浅草にある… 河童橋… 大量のマネキンが飾れれているビル… この辺りを曲がり… 少し歩くと… かっぱ寺a.k.a.曹源寺がある… ここに… 河童の手のミイラがある… 入口付近に… 河童のぎーちゃんが祀られており… 期待感を高める… 本堂の脇にある… かっぱ堂… ミイラはこの中… 2体の河童… 階段を上がると… 賽銭箱にきゅうりが供えられている… 河童 […]
目黒にある「大円寺」 目黒の大円寺に変わった地蔵が鎮座している… 大円寺は正式には写真にあるように大圓寺と書く… 江戸時代から目黒不動尊への参詣路の行人坂の途中にあり有名… 立派な門には大黒天の文字が書かれている… 大円寺本堂は、江戸城裏鬼門にあたる為、徳川家康をモデルに大黒天を祭っている… 山手七福神の一つ… しかし… 金色の薬師如来や… 五百羅漢像など… 他にも見所が沢山ある… そしてこの五百羅漢の中に… 変わった地蔵…とろけ地蔵がある… とろけるMelt… とろけ地蔵は、江戸時代に品川沖で […]
デーダラボッチの右足足跡 デーダラボッチ… それは… ダイダラボッチや巨神兵などと言われる伝説の巨人… そんな、巨神兵の足跡が柏にあるという… それは… 松戸と柏の堺辺りにある弁財天… 通称イボ弁天… ふるさと散歩道なる…マニアックな柏の歴史にふれる散歩道にある… この池の水がイボ取りにきく事からイボ弁天と呼ばれていた。 また願い事が良くかなう事からお多福弁天も呼ばれている。 そいてデーダラボッチの右足跡からできたとされていてる。 この…水が… 余計病気になりそうだな… そんな池を少し高い位置か […]
デーダラボッチの左足 デーダラボッチ… それは…伝説の巨人… その左足の足跡が柏にあるという… それが厳島神社… 橋をわたり 周りをみるが水はもう枯れている… 中には何かが祭られている。 厳島神社と書かれた文字… 脇には地蔵も… どうやらこの辺りが、かかとのようだ… 逆側から見る… 確かに足跡のような形… 背後から危険な気配… 帰るかな…
キャベツが美味い焼き鳥屋 柏駅の階段を降りた所にある屋台のような焼き鳥屋… 「鳥平」… 昔…よく来てたな… 秋の夜風に吹かれながら… 15年ぶり位に立ち寄る… 簡易的に店の前に増築されたイートインスペースに座り… 壁のメニューに目を通し注文を頼む… レモンサワーを胃へと流し込み… 焼鳥をつつく… 途中… 付け合せのキャベツを頂く… これ… うまい… そうだ…この店は… 焼き鳥のタレとマヨネーズが、かかっている… このキャベツが美味いのだった… すっかり忘れてたな… 昔これが好きで…良く食いに来て […]
日暮里にある洋菓子屋さんサブロン サブロンの店主は洋菓子のコンクールで賞をとる実績をもつパテシエ… しかし… 店主は、若かりし頃に感銘をうけた大勝軒のつけめんを、大勝軒の「特製もりそば」のレシピが載っている本を見て独学で研究し続けていた… さらに大勝軒の山岸さんからアドバイスを貰い再現する事に成功… 洋菓子店の裏で販売を始めた… 表からみると… ただの洋菓子店… しかし… 裏口へと回ると… つけめんと書かれたノボリがある… サブロンの裏だから裏サブロン… ジャパンラーメンアワード2016で380 […]
銀座線の上野検車区前の踏切 銀座線には地下鉄なのに踏切がある… それは上野の廃校になった下谷小学校の近くにある… 圧倒的な廃墟感… 下谷小学校を通り過ぎ踏切へと向かう… 下谷小学校の裏門から真っすぐ歩いていくと… 踏切警報機が見える… 路地を曲がる… そこにあるのが… 銀座線の踏切… おい…地上じゃん… と…つっこみたくなるが… 近づくと… 東京メトロの看板… その奥には銀座線がみえる… 踏切の間は、鉄格子で閉ざされおり物々しい雰囲気… 逆側には、銀座線踏切の看板… ここは… 東京地下鉄銀座線の […]
ドラード早稲田 日本のガウディと呼ばれている梵寿綱の建築… 早稲田にも梵寿綱建築がある… 王子から都電荒川線に乗り早稲田へ… 駅から10分ほど歩くとその建築は見えてくる… 明らかに異質な建物… ハウルの動く城のようなシルエット… これが梵寿綱建築「ドラード早稲田」… 建築名「和世陀(Waseda el Drado)」… そう…エル・ドラード… ここは…理想郷… 昭和58年に建てられたこの建物、1階部分は店舗に貸し出しているが… 2階部分から上は賃貸マンションとして使われている… 外壁… ファンタ […]